top of page

9月1日は防災の日です

更新日:2021年10月18日


今日、9月1日は防災の日です。



防災の日は、昭和35年6月11日に9月1日とすることが決定されました。


なぜ9月1日に防災の日ができたのか。


9月1日は、関東大震災が発生した日であり、それに由来するところが大きいです。

また、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあります。昭和34年9月26日の伊勢湾台風によって、戦後最大の被害を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成する目的もあり、この日ができました。



今では、毎年、9月1日には、防災に関する啓発イベントが多く催され、みんなで防災に対して考えるきっかけの日となっています。



私たちは、「水を知る水を知らせる」をテーマに日々センサの開発を行っています。



その背景には、弊社が過去に経験した浸水被害があります。


今は、どこで水による被害が発生してもおかしくない状態です。


「この辺りは雨の少ない地域だから」

「この川は今まで氾濫したことないから」


今までは、安全だったはずの場所が被害に遭うということも起こっています。


今日は、防災の日、浸水害については、まず「今いる場所」の安全度を知ること、雨が降り出したときに危険の有無を確認できる方法を知っておくことがとても大切です。


私たちKAMEKERSENSINGのホームページでも、気象情報についてご紹介しています。

是非、この機会にご覧ください。


KAMEKER SENSING


最新記事

すべて表示

地球温暖化と豪雨

地球温暖化研究の第一人者として知られる米・プリンストン大学の真鍋淑郎先生が今年のノーベル物理学賞に選ばれました。 今から50年も前に、地球上の二酸化炭素濃度が上がれば、気温が上がり、地球上の気象条件に影響を及ぼすことを予測されていたというから敬服の至りです。 今では地球温暖化が進めば、気温が上がるというのは一般常識に近いものになりつつあります。 そして、今年も夏が終わろうとしていますが、この夏も「

bottom of page